※本ページはPRを含みます
CarLive!をご覧いただきありがとうございます。
今回は10年越しに購入した私の愛車のお話をしていきたいと思います。
この記事は、
- 日産 R35GT-Rに興味がある
- 日産 R35GT-Rにドラレコを取付したい
- 買うならどのメーカー・モデルがいいの?
そんな悩みをお持ちのあなたに読んでほしい内容となっています。
納車当日にドラレコをDIY取付したので、ドラレコを紹介していきたいと思います。

納車当日にR35をDIYって、結構チャレンジャー・・・

ドラレコ程度なら自分で取付するのもありです!
(一応整備士でもあるので・・・)
取付したドラレコはこちら!
今回R35GT-R用に購入したドラレコはこちらです。
- メーカー:セルスター(CELLSTAR)
- モデル:RD-60
- オプション:GDO-45(常時電源コードセット)
RD-60+GDO-45のセット

今やドラレコも種類が無限大にありますが、
色々と考えた結果、こちらのモデルにしました。
R35のドラレコ注意点
R35にドラレコを取付するにあたって、いくつかの注意点があるので紹介していきます。
1. 純正ルームミラーにキーレスのアンテナユニットが入っている
R35の純正ルームミラーには、キーレス用のアンテナユニットが入っている為、ルームミラー交換型のドラレコを取付する場合はアンテナユニットの移設が必要になります。
純正ミラーを分解(再利用不可)にした上で移設の必要があるので、DIYでは手を出さない方が良いと思います。
2. リヤカメラの取付位置がむずかしい
ドラレコ用のリヤカメラはリヤガラスに取付するのが一般的ですが、R35の場合はリヤウイングが映り込んでしまう為、せっかくデジタルミラータイプに交換してもリヤウイングが視界を妨げてしまいます。
気にならない方は問題ありませんが、デジタルミラータイプにする場合は、リヤカメラを車外取り付けにすることが望ましいと思います。
車外に取付をする場合も、取付出来そうな位置がリヤウイング付近 or ナンバープレート上部の2箇所しかなく、カメラが悪目立ちする可能性が高いので、すっきりとした見た目が好きな人も注意が必要です。

当初はデジタルミラータイプを考えていましたが
上記のポイントが気になりそうだったので、通常タイプに決めました。
ドラレコ選び
ドラレコを選ぶにあたって、私が求めていた拘りポイントは下記になります。
- 日本製
- 前後カメラタイプ
- 駐車監視機能付
- フロントカメラは本体一体型:取付時にフロント周りをすっきりさせたい。
- レーダー探知機機能付:レーダーとドラレコをフロントガラスに2つ付けたくない。

ドラレコのスペック的な事はあまり分かりませんが、、、
取付した際の見た目が大切なポイントです!

拘りポイントが面倒くさい・・・
最低限、前後カメラ+駐車監視は抑えておきたいですね。
今回取付したセルスター RD-60は私の条件にぴったりな商品だった。と言うのが決めてです(笑)
取付状態
最後に取付状態はこんな感じになります。


取付の拘りポイントは2点だけです。
- 配線はなるべく隠す
- ガラスのプリント等を含めた取付位置のバランス

経験上、お店に出すと残念な取付になっていることが多く、、、
DIYは拘りを持って取付することが出来ます。今回も大満足w(自画自賛)

量販店はドラレコが付いていればOK。と言う作業が多い印象ですね。
まとめ
以上、vol.3(ドラレコ取付)でした。
- デジタルミラー型にする場合は、注意が必要
- 前後カメラタイプ+駐車監視機能付なら、あとは好みでOK
- 取付のセンスがある信頼できるショップ(人)を探しましょう!
それでは!
コメント